A Taste of Music Event Report 032016 04

Introduction

komidashi いい音楽を、いいオーディオで

 ピーター・バラカンさんがお薦めする音楽を、優れたオーディオ・システムでの試聴を通じて掘り下げるWebマガジン「A Taste of Music」。そのイヴェント版の第三弾が、3月16日に代官山のライヴハウス「晴れたら空に豆まいて」で行われた。これまでの「山羊に、聞く?」と同じビルのさらに地階にある「晴れ豆」に場所を移し、名称も「A Taste of Music “LIVE”」と改められた今回のイヴェントは、ゲストに高橋幸宏さんを迎えて盛大に開催された。その様子をざっと振り返ってみよう。

 オーディオ・マニアではなく、広く一般の音楽ファンに向けて、ハイエンド・オーディオの楽しさに親しんでもらおうと企画されたこのイヴェントでは、CDやレコード、ハイレゾ・データなど選りすぐった音源とともに、オーディオ装置も大事な役割を担う。機材の提供と選定はA Taste of Music協賛会社が持ち回りで行っているが、今回はNASPEC、ACOUSTIC REVIVE、SYNTHAX JAPAN、そしてTIMELORDの担当。メインの装置は、オーディオの総合輸入商社として幅広いラインアップを揃えるNASPECが取り扱うCambridge AudioやPro-Ject Audio、Monitor Audioといった海外のブランドからチョイスした機材に、ACOUSTIC REVIVEの高性能なケーブルやアクセサリー類が組み合わされた。

image er3_2

当日の正午から始まったセッティングと調整作業。アナログ・レコードとCD、そしてハイレゾの音を確認していく

 また、ステージ上にはヘッドフォン・コーナーを設え、メイン装置からMADIという伝送システムによって引いてきた音声信号を、プロオーディオ・シーンで定評のあるRMEの最新モデルBabyface ProなどのDAコンバーターを介してULTRASONEの高級ヘッドフォンでも聴けるという趣向も。正午から始まった機材のセッティングはチューニングにじっくり時間をかけ、開場時間ぎりぎりまで行われていた。スピーカーで、ヘッドフォンで、一人でも多くの来場者に“いい音”を体験してもらおうというスタッフの想いが伝わってくるようだ。

image er3_3
本来ステージがある場所に設けられたヘッドフォン・コーナーでは試聴曲をリアルタイムにモニター可能。メイン・オーディオのプリ・アンプのアナログ信号をデジタル変換(今回は192kHz/24bit)し、MADIという高品位なデジタル伝送システムで引き込んだ信号を、テーブル上のDAコンバーターでアナログに戻している

 そして、開場時間となって続々とやってくる来場者たち。本公演のチケットは完売となっており、畳敷きの床が見えなくなるほど多くの人で会場は埋め尽くされている。そんな中で始まったA Taste of Music “LIVE” vol.3。まずは、今回のオーディオ・システムの概要をNASPECの大中和昭さんが説明してくれた。気になるお値段は、「前回までは総額で1,000万円を超えるシステムをご用意していましたが、今回は100万円台ですから前回の約10分の1です」と大中さん。一般的な音楽ファンにとっては、それでも十分驚きに値するかもしれないが、この価格帯の実力機がどんな鳴りを聴かせるかはオーディオとして大事な部分で、ぜひ多くの人たちに知ってほしいところではある。

image er2_2
デジタル音源の音質を左右するADコンバーターは、スタジオ・クオリティを誇るRME Babyface Proや、Pro-Ject AudioのDAC内蔵ヘッドフォン・アンプHead Box DSなどを使用。ヘッドフォンはULTRASONEのEdition 8やPRO 900 i、Signature PROといった高級モデルが提供された

image er3_5
セッティングが完了したメインのオーディオ。右のラックのノート・パソコンは、ハイレゾ音源を再生するためのもの
image er3_6
オーディオ装置を解説するNASPECの大中和昭さん


komidashi 高橋幸宏さんが影響を受けたドラマーとは?

 桟敷席に陣取ったバラカンさんが選んだ挨拶替わりの1曲は、本編A Taste of Music vol.12でも紹介しているリアノン・ギデンズのEP『Factory Girl』から「Underneath the Harlem Moon」。次いで、「今日の高級オーディオには相応しくないかもしれないけれど」と取り出したのが、バラカンさん自ら選曲したコンピレーション盤で、ちょうどこの日に発売されたばかりの『Bobby's Record Shop』。「1940年代のハーレムでレコード店を営んでいたボビー・ロビンソンが持っていた、いろんなレコード・レーベルから50~60年代初頭のR&Bやブルーズを選んでいます」というこのCDは30曲入り。その中から「Number 9 Train」と「Let's Stick Together」の2曲を聴く。古い音源ではあるが、いずれもノリのいい曲で来場者の気分もリラックスしてきたようだ。そして、「では今日のゲストをお呼びしましょう」と、いよいよ高橋幸宏さんの登場だ。
「一応、まだYMOというグループをやってます。最近ではMETAFIVEでもお騒がせしておりますが」と自己紹介した幸宏さん。このイヴェントのために、自宅からアナログ・レコードを5枚ほど持参してくれた。その中から最初に選んだのは、マージー・ジョーゼフ『Margie』(1975年)の「Promise Me Your Love」。
「この曲は好きですね。特にこの人のドラム・スタイルやフィルは真似してみたいと思った。それがこのアルバムに参加しているスティーヴ・ガッドだったんです。聴いているうちに体に染み着いて、拍数から飛び出すオカズを叩くようになっちゃったんですよ。だからこの曲を聴くと、“あ、ユキヒロっぽい”というフィルも出てくると思います」(幸宏さん)
 続いてはザ・バンドが1971年にリリースした『Cahoots』を試聴。
「ザ・バンドはもう全部好きなんですが、このアルバムのA面1曲目〈Life Is A Carnival〉では、リーヴォン・ヘルムが歌いながら叩くドラムの何とも言えないグルーヴ感にはびっくりしました。このすごいうねりを聴いてみてください」(幸宏さん)

image er3_7
楽しいトークで会場を盛り上げてくれたお二人


komidashi 初のロンドン録音とシンクロニシティ

 お二人のトークでは、バラカンさんも帯同した幸宏さんのロンドン・レコーディングでの出来事など、今だから言える(?)傑作エピソードも多数披露。脱線を繰り返しながらも、高橋幸宏というミュージシャンのバックボーンを知る上で興味深いコメントをたくさん聞くことができた。
 幸宏さんが初めて海外での録音を行ったのは、1981年にリリースされたアルバム『NEUROMANTIC』でのこと。80年代初頭には、ドラムの音作りに特徴ある作品が登場したが、その一つであるゲーテッド・リヴァーブ(俗に言うゲート・エコー)に関する話題も出たので触れておこう。1981年にロンドンへ渡った際、幸宏さんは、かの有名なタウンハウス・スタジオを訪れたという。このスタジオの「ストーン・ルーム」は、プロデューサーのスティーヴ・リリーワイトやエンジニアのヒュー・パジャムがゲーテッド・リヴァーブの録音手法を発明した場所としても知られている。
「石の壁で囲まれた狭いブースなんだけど、そこに立てたマイクが拾った音を、ものすごくコンプレッサーをかけて、グワーッと広げてゲートでスパッと切るんですよね」(幸宏さん)
 そのブースで録音され、ゲーテッド・リヴァーブの先駆けと言われる曲の一つ、フィル・コリンズの「夜の囁き」を聴いてみる。ところで、この曲の原題は「In the Air Tonight」だが、幸宏さんの『NEUROMANTIC』には「Something In The Air」という名曲が収録されている。
「このアルバムで、僕たちはシンクロニシティのように、ほとんど同じノリの歌詞を考えていました」と幸宏さん。その邦題である「予感」を「Something In The Air」と訳したのが他ならぬバラカンさんだった。
「“Something In The Air”というと、最初はサンダークラップ・ニューマンを思い浮かべたけど、なるほど、外国の人はそういう発想をするんだ、それもカッコいいなと(笑)。『NEUROMANTIC』は、エレクトリック・ミュージックをやっている20代の子たちには未だにバイブルになっているらしいけど、それもピーターのおかげですよ。ウィリアム・ギブソンは『ニューロマンサー』を執筆中に、ずっとこのアルバムを聴いていたと言っていました」(幸宏さん)
 実は、『NEUROMANTIC』の一つ前のセカンド・アルバム『音楽殺人』(1980年)に収録されている「The Core of Eden」で、幸宏さんもすでにゲーテッド・リヴァーブを採り入れているが、その幸宏さんからは「ロキシー・ミュージックの『Manifesto』(1979年)で、クリス・トマスがすでにそれっぽい音を作っている」という興味深い指摘もあった。これも、当時のミュージシャンたちの間で起こったシンクロニシティの一つなのかもしれない。
 そして、この日のハイライトと言えるのが、YMO『BGM』から幸宏さんが選んだ「CUE」の試聴。今もMETAFIVEのライヴで演奏されているというこの曲は、YMO楽曲の中でも人気が高い。制作に関わったバラカンさんも当時を振り返りつつ、「あらためて聴いても、本当にいい曲だと思うね」と、率直な感想を語っていた。音源は、Music On Vinylの重量盤アナログ・レコードだ。YMOファンにとっても重要な意味を持つこの曲を、幸宏さん本人と一緒に同じ場で聴けた事実は、来場者にとって一生ものの思い出となったに違いない。

image er3_8

ロンドン・レコーディングでのバラカンさんにまつわるエピソードなど、たくさんの楽しい思い出を語ってくれた高橋幸宏さん

image er3_9

かつては英語詞の発音などで幸宏さんを徹底的に指導したというバラカンさん。しかし、トークでは終始押され気味?

image er3_10

高橋幸宏『NEUROMANTIC』

image er3_11

YMO『BGM』(重量盤)から「CUE」を試聴!

komidashi 本邦初公開のライヴ音源をハイレゾで

 さてここからは、来場者に嬉しい、ちょっとしたサプライズが続く。まず一つ目は、今年の「RECORD STORE DAY」(4 月16 日) にMETAFIVEのファースト・アルバムがアナログ・レコードで発売(655枚限定)されるが、上がったばかりのテスト盤をこの日のために幸宏さんが持参してくれたのだ。しかも音質重視の2枚組! 聴くのは幸宏さんの選曲で1曲目の「Don't Move」。スピード感のある、ダンサブルなエレクトリック・サウンドは、開演前のリハーサルではCDで聴いていたのだが、このアナログ・レコードでもスピード感はそのままに、想像以上の高い解像度で聴くことができた。
 そして、「今日はアナログ・レコードを中心に聴いてきたけど、ここでハイレゾを聴いてみましょう」というバラカンさんのアナウンスで出てきたのは、幸宏さんが1985年に行ったライヴ(名古屋市民会館)の未発表音源「MAJI」のハイレゾだ。折しも、この日に発売となったボックス・セット『YUKIHIRO TAKAHASHI IN T.E.N.T YEARS 19851987』の中のオリジナル・アルバム『ONCE A FOOL,…』に収録された初音源化のボーナス・トラックを、各方面のご厚意でDSD 5.6MHzで聴かせてもらえることに。「僕も聴いたことがなかった音源で、僕とスティーヴ(・ジャンセン)のダブル・ドラムに、ギターはカルロス・アロマー。ちょっと長めのインストだけど、とてもいい演奏です」と幸宏さんが言うとおり、ご本人を含む名手たちの冴えたステージ・パフォーマンスをDSDならではの臨場感で堪能できた。
 続いてはバラカンさんの選曲で、アルゼンチンのシンガー・ソングライター、ファナ・モリーナの音楽を。ちょうど、日本公演のため来日中の彼女が会場を訪れていたのだ。ファナとは2006年にライヴを共にしたことがある幸宏さんも絶賛する彼女のアルバム『SON』(2006年)から「Hay Que Ver Si Voy」を聴いた。

image er3_12
image er3_13
image er3_14
image er3_15
image er3_16
image er3_17
image er3_18
image er3_19


komidashi 「Far East Man」の思い出

 「またイギリスに戻りましょうよ」と言う幸宏さんの手にはロン・ウッドの『I've Got My Own Album to Do』(1974年)が。その中から選んだのは、かつて幸宏さんが共同プロデュースで参加した大村憲司のサード・アルバム『春がいっぱい』(1981年)でカヴァーしている「Far East Man」(ジョージ・ハリスンとロン・ウッドの共作)。「『春がいっぱい』では憲司と矢野顕子ちゃんがデュエットしていますが、今日はそのオリジナルをぜひ聴きたいと思います。このアルバムには、キーボードにイアン・マクラガンが参加していますが、彼のイアン・マクラガン・バンドには小原礼がいたこともあり、僕にとってはすごく馴染みのある作品です。加藤和彦も大好きでしたけど、major7みたいなコードを平気で歪んだ音で弾くっていうのがカッコよかったんですよ」と紹介してくれた。
 最後はバラカンさんが、A Taste of Music vol.12でも取り上げたチャールズ・ロイドの新しいリーダー作『I Long to See You』から、ノーラ・ジョーンズをフィーチャーした「You Are So Beautiful」を試聴した。
 旧知の間柄であるお二人らしい、とても親密な雰囲気の中で披露された数々の話題はどれも興味深いものばかりで会場は大いに盛り上がり、予定時間を過ぎたところでお開きとなった今回のA Taste of Music “LIVE”。トークでは総じて、バラカンさんのほうが押され気味だったのも微笑ましいが、それはゲストに気を遣ったというよりは、幸宏さんのほうがより強力なネタを持っていたと言うべきか。終演後には、幸宏さんから次のような温かいコメントをもらうことができた。ぜひまた、この続きを聞かせてください。
「もっとかけたい曲が、僕にもピーターにもあったと思いますが、今日はとっても楽しかったです。みんなが楽しんでくれている姿を見るのもいいですね。こういうユルいイヴェントは大好きですよ。どうか、これからも続けていってください」

 ところで、今回の音を来場者たちはどう聴いたか。60〜70年代の音源については、満員の来場者に音が吸収されたためか、ポジションによって若干低音が足りないと感じた人もいたようだが、概ね満足したもらえた模様だ。何人かの方々に感想を伺ってみたので、最後に紹介させていただこう。
〈スピーカーで聴いた人〉
「このイヴェントには初めて参加しましたが、今日は夢のような顔合わせで、幸せな時間を過ごすことができました。オーディオの印象は、古い音源は音がちょっと割れてしまっていたようですが、それ以外はとても良かったです」(Oさん・女性)
「オーディオは知識ではなく、いい音を体験することが大事で、それはだれもが聴けば絶対に分かると思いますから、こういうイヴェントはどんどんやってほしいですね」(Sさん・男性)
「私は途中から来たのですが、入場した途端にいい音が耳に飛び込んできて感動しました。すごく良かったです」(Hさん・男性)
〈ヘッドフォンで聴いた人〉
「ふだんはイヤフォンを使っていますが、断然こっちのほうがいいと思いました。音もいいし、長時間聴いていて耳が痛くならないのもいいですね」(Mさん・男性)
「このヘッドフォンは耳によくフィットして、気持ちをもっていかれるほど音楽に集中することができました。この場にいることもしばし忘れるような感じでしたね」(Sさん・女性)
 皆さん、ご協力ありがとうございました。

image er3_20

大村憲司『春がいっぱい』

image er3_21

幸宏さんの持ち込みレコード



◎試聴曲リスト

Rhiannon Giddens『Factory Girl』(EP)から「Underneath The Harlem Moon」
V.A.『Bobby's Record Shop』(CD)「Number 9 Train」,「 Let's Stick Together」
Margie Joseph『Margie』(LP)から「Promise Me Your Love」
The Band『Cahoots』(LP)から「Life Is A Carnival」
Phil Collins『Face Value』(LP)から「In The Air Tonight」
YMO『BGM』(LP)から「Cue」
METAFIVE『S/T』(LP)から「Don't Move」
高橋幸宏『ONCE A FOOL,…』(Hi-Res File〈DSD 5.6MHz〉)から「MAJI」(ボーナス・トラック)
Juana Molina『SON』(CD)から「Hay Que Ver Si Voy」
Ron Wood『I've Got My Own Album to Do』(LP)から「Far East Man」
Charles Lloyd & The Marvels『I Long to See You』(CD)から「You Are So Beautiful」
image er3_22
V.A.『Bobby's Record Shop』


◎試聴システムの構成

プリ・アンプ:Cambridge Audio Azur 851W
パワー・アンプ:Cambridge Audio Azur 851E
スピーカー:Monitor Audio Gold 300
アナログ・レコード・プレーヤー:Pro-Ject Audio 2-Xperience JPN
ユニバーサル・プレーヤー:Cambridge CXU
DAコンバーター:North Star Design Intenso
AD/DAコンバーター:RME ADI-8 QSBabyface Pro
ADATフォーマット・コンバーター:RME ADI-648
ヘッドフォン・アンプ:Pro-Ject Audio Head Box DS
ヘッドフォン:ULTRASONE Edition 8PRO 900 iSignature PROSignature DJ


image er3_23
メインのオーディオを収めたラック。中段がプリ・アンプでその下がパワー・アンプ。いずれもイギリスのCambridge Audioの製品
image er3_24
もう一つのラックには、ハイレゾ音源で使用したDAコンバーターのほか、MADI伝送用のオーディオ・インターフェースなどがある
image er3_25
ライン・ケーブルや電源ケーブルはすべてACOUSTIC REVIVEの製品を使用


image er3_26
アナログ・レコード・プレーヤーは、オーストリアのオーディオ・メーカーPro-Ject Audioの日本限定モデル。高級プレーヤーらしいベルト・ドライヴ方式が採用されている

image er3_27
音をより良く鳴らすためのオーディオ・アクセサリーもACOUSTIC REVIVE製。白い綿のようなものも「ピュア・シルク・アブソーバー」と呼ばれる製品で、定在波や静電気を解消するという
image er3_28
スピーカーは、やはりイギリスはMonitor Audioの上位モデル。口径が小さめのウーファーを複数ドライヴすることで、METAFIVEのようなエレクトリック・サウンドのハイ・スピードな低音も忠実に再現してくれた



image er3_29
image er3_30
image er3_31
image er3_32